📌大阪・兵庫でこれから飲食店を開業する方へ 開業後すぐに直面するのが「確定申告」の手続きです。「そもそも確定申告って何?」「青色申告と白色申告の違いは?」など、初心者でもわかりやすく解説します。節税につながるポイントも押さえて、スムーズに申告準備を進めましょう。

✅ 確定申告とは?
1年間(1月1日~12月31日)の所得や経費をまとめて税務署に報告する手続きです。
所得税や復興特別所得税を正しく計算し、納税または還付を行います。
💡 誰が確定申告をする必要がある?
以下のような人は原則、確定申告が必要です:
ケース | 内容 |
---|
個人事業主・フリーランス | 事業所得がある人 |
📅 申告時期(例:令和6年分 = 2024年分)
- 申告期間:2025年2月17日~3月17日(原則)
- 納付期限:同じく3月15日頃まで
📄 申告に必要な主な書類
- 本人確認書類(マイナンバーカード等)
- 経費の領収書(個人事業主等)
- 医療費の明細書(医療費控除時)
- 保険料控除証明書 など
🧮 申告方法
- e-Tax(電子申告):マイナンバーカード+PC/スマホで提出可能
- 紙で提出:税務署に郵送 or 窓口提出
✅ 青色申告 vs 白色申告:違い一覧
💰 節税メリット | ◎ 多い(最大65万円控除など) | △ ほぼなし |
📒 帳簿の種類 | 複式簿記(または簡易簿記) | 簡単な収支帳簿 |
📅 申請の必要 | 必要(事前に「青色申告承認申請書」提出) | 不要 |
📦 損失の繰越 | 3年繰越可(黒字と相殺できる) | できない |
👨👩👧👦 専従者給与 | 全額必要経費にできる(届出必須) | 配偶者は最大86万円まで |
💡 青色申告の主なメリット
- 青色申告特別控除(10万・55万・65万円)→ 複式簿記+e-Tax提出なら最大65万円控除
- 赤字の繰越が可能 → 3年間赤字を翌年以降の黒字と相殺できる
- 家族への給与を経費化できる → 青色専従者として届出をすれば、節税に
🚩 青色申告をするには
開業後、原則として3月15日までに
「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要あり
※開業が年途中の場合は「開業から2か月以内」
手続きが苦手な方もおられるとは思いますが、相談会なども実施されていませす。優しく分かりやすく教えていいただけますので、相談してみても良いかもしれませんね。
🏢 税務署での相談
✅ できること
- 申告書の記入方法の相談
- 青色申告・白色申告の違いの説明
- 書類チェック、提出サポート
この記事の担当者🖊📝

LINEなら気軽に聞けます😊
どんなことでもどうぞ✉️